視覚や聴覚を通して大量に入ってきた情報を脳がうまく処理しきれず、集中力や感情コントロールの低下など、さまざまな不調を引き起こす「脳疲労」。脳疲労は、ストレスが原因でも起こる場合があるのをご存知でしょうか。
本記事では、ストレスによって脳疲労が起こるメカニズムや具体的な症状について解説します。
この記事を要約すると・・・
脳疲労は現代の情報過多やストレス環境で深刻化していますが、瞑想はその効果的な対策となります。瞑想は脳のリラクゼーションを促し、ストレスホルモンの分泌を抑えます。また、集中力の向上、睡眠の質改善、感情の安定をもたらすことが科学的に証明されています。日常生活で手軽に取り入れる方法として、短時間の瞑想が推奨されます。
過度なストレスや慢性的なストレスは、心や身体だけでなく脳にも影響をもたらします。実際に、ストレスがかかると人の脳は萎縮することが分かっています。
脳が萎縮すると、脳の働きは鈍り、判断力や記憶力の低下など、脳のさまざまな機能に影響をもたらします。
ストレスを感じると、左右の腎臓の上部に位置する副腎皮質というところからコルチゾールというストレスホルモンが分泌されます。
普段は糖や脂質、タンパク質などの代謝に関わっているコルチゾールですが、慢性的なストレスや過度なストレスによって過剰に分泌されてしまうと、脳の神経細胞を破壊してしまうことがあります。脳の神経細胞が破壊された結果、脳が萎縮して働きが鈍くなると考えられます。
脳に強いストレスがかかると、脳の感情や記憶をつかさどる「前頭前野」の機能を低下させます。前頭前野の機能が低下すると、脳にある神経同士の結びつきが弱まって、活動が低下することが分かっています。
慢性的なストレス・過度なストレスがかかり続けることによって脳の活動が弱まると、やがて心や体にも影響を及ぼしはじめます。
ストレスが原因で脳疲労になると、以下のような症状が起こる可能性があります。
ストレスが原因で脳疲労が起こると、前頭前野の機能が低下して感情のコントロールがしにくくなります。ちょっとしたことで怒りっぽくなったり、普段はどうもないような些細なことでも不安に感じたりと、健康なときと比べてマイナスな感情があらわれやすくなります。
集中力の低下も脳疲労によって起こる代表的な症状のひとつです。
普段はミスをしないような慣れた作業や単純な作業であっても、脳疲労によってミスが増えることが分かっています。最近、何となく集中力が低下している気がする、ミスが増えてきたと感じているのであれば、もしかすると脳疲労のサインかもしれません。
脳疲労が起こると、自律神経の乱れが起こりやすくなります。自律神経の乱れによる体の不調は、放置してしまうと不安障害のリスクを増大させます。
自律神経の乱れが続くと、不安感や意欲の低下、不眠といった早期のうつ症状につながっている場合もあるため注意が必要です。
自律神経の乱れは、疲労による動悸や脳部位の血流低下にもつながります。何となく不安な気持ちを抱えている、疲れているのに眠れない、意欲やモチベーションが低下していると感じたら、脳疲労からくる自律神経の乱れを疑いましょう。
脳疲労を起こさないためには、日ごろからストレスを溜めない生活を送ることが大切です。
ストレスを感じたら外出や散歩をしてみる、旅行に行く、お気に入りの音楽を聴いたり好きな物を食べたりする、マッサージをするなど、自分がリラックスできる方法でストレスの緩和を目指しましょう。自分にぴったりなストレス解消方法を見つけて、脳の疲労を起こさないようにしてください。