脳疲労(のうひろう)とは、脳が必要以上に働き過ぎて、通常の機能を果たせなくなる状態を指します。私たちの脳は通常、日々の生活で多くの情報を処理し、さまざまな意思決定を行い、感情をコントロールしています。しかし、脳に過剰な負担がかかると「オーバーワーク」状態に陥り、正常に機能しなくなることがあります。ここでは、脳疲労が起きる原因やどんな症状が出るのか、対策などを紹介します。
脳に負担がかかることが脳疲労の原因となりますが、どんな時に負担がかかるのでしょうか。ここでは大きく4つのケースで脳疲労に繋がる状態を解説します。
2024年現在の日常生活では、誰もがスマートフォンやパソコン、テレビなどから大量に情報を得ることが可能。また、AI(人工知能)技術によりこれまで以上に情報を手軽に収集することができるようになり、脳が処理する情報を取捨選択していく必要があります。しかし、こうした情報の選択によっても脳に疲労がたまり、必要以上に情報をインプットし、判断をすることで情報過多になる恐れがあります。
長期間にわたり精神的なストレスを受け続けることや、日常生活の中でプレッシャーを感じ続けることで、脳は疲労します。また、ストレスホルモンであるコルチゾールが脳に悪影響を与えることも。慢性的にストレスを感じると、コルチゾールが過剰に分泌され、脳を覚醒させる役割が脳疲労へとつながる可能性があります。
睡眠は脳の回復に必要不可欠ですが、疲労や睡眠不足が脳疲労の原因になることもあります。疲労感を強く感じている人や睡眠不足な人ほど、前頭葉に特徴的な血流量の低下があらわれ、脳疲労に影響を与える可能性もあります。
脳が疲れた時の体のサインはさまざまです。次のような症状があらわれている人は脳疲労に注意しましょう。
脳疲労は、長期間放置すると深刻な精神的・身体的問題を引き起こす可能性があるため、早めの対処が重要。自分の状態をしっかりと把握し、以下のような対策を行い、必要に応じて生活習慣を改善することが大切です。
長時間労働やの極度に集中する作業を避け、休憩を適度に取ることが大切です。
適度な運動は脳の血流を促進し疲労を軽減するため、散歩やストレッチも効果的です。
規則正しい生活とリラックスした状態での睡眠が、脳疲労を回復させるために重要です。
瞑想や深呼吸、音楽を聴くなどしてリラックスすることで、脳の緊張を和らげることができます。
意識的に情報量を減らし、短い時間でもデジタルデトックスを行うことで脳を休ませることができます。
脳の健康にはバランスの取れた食事が重要です。特に、オメガ3脂肪酸やビタミンB群、抗酸化物質が含まれる食品が脳の疲労回復に役立ちます。
情報参照元:
東洋大学:ストレスと脳(https://www.toho-u.ac.jp/sci/bio/column/029758.html)
文部科学省後援健康管理検定:ストレスホルモン「コルチゾール」の働きとは!?(https://kentei.healthcare/column/2202/)
労災疾病等医学研究普及サイト:V.疲労と脳血流との関係(https://www.research.johas.go.jp/mental/13.html)
「スマホは便利だから、ついつい使いすぎてしまう」という方も多いでしょう。
スマホの使いすぎは、脳疲労を引き起こします。うっかりミスをしたり、なぜかイライラしてしまったり、慢性的な倦怠感がある…などの場合には、スマホ脳疲労を疑いましょう。
ある実証実験の結果、「ラジオを継続的に聴取すると、脳が成長する」ことがわかりました。脳がラジオで得た音声情報を処理する際、脳全体を活性化させるため、脳の成長を期待できるようです。そのため、脳の老化予防にも役立ちます。
過度なストレスや慢性的なストレスがかかると、心や身体だけでなく脳にも影響をもたらします。脳が萎縮して働きが鈍り、判断力や記憶力の低下を引き起こします。放っておくと不眠やうつ、不安障害にもつながり兼ねないため、ストレスを溜めないことが大切です。
脳疲労を軽減するために、オメガ3脂肪酸、ビタミンB群、抗酸化物質が効果的です。魚介類やナッツ、緑黄色野菜などをバランスよく取り入れることで、脳機能をサポートし、日々のストレスに強い体を作りましょう。
現代社会において、情報過多やストレスによる脳疲労は多くの人が抱える問題です。脳疲労の原因を科学的に説明し、瞑想がどのようにその改善に役立つのかを解説します。マインドフルネス瞑想の具体的な効果として、集中力の向上、ストレス軽減、睡眠の質改善、感情の安定を挙げ、それぞれの効果を説明します。
脳疲労対策として注目されるウォーキング。その効果は、ストレス軽減、血流促進、神経可塑性の向上という3つの側面に現れます。通勤や買い物、ランチタイムなどを活用し、日常生活に組み込むのがポイントです。
ブルーライトは波長が短くエネルギーが強いため、脳や体への負荷を高め、睡眠の質を低下させます。就寝前の使用制限やカットメガネ、適度な運動や栄養バランスの良い食事で脳疲労を軽減しましょう。
カフェインは眠気を抑え、集中力を維持するのに役立ちます。しかし、長期間の摂取は自律神経の乱れや睡眠の質の低下を招き、脳の疲労を蓄積させる要因にもなりかねません。カフェインが脳に与える影響や、脳疲労を防ぐための効果的な対策について解説します。
イヤホン長時間使用による集中力低下や倦怠感は、脳疲労のサインかも。この記事では、イヤホンが脳に負担をかけるメカニズム(情報過多、ながら聴き等)を解説。脳疲労を防ぐため、休憩時間の確保や適正音量、ながら聴きの見直しといったイヤホンの使い方、簡単なセルフケアを紹介します。